簿記をエンタメに変える革新的大会
従来の予備校的アプローチとは一線を画し、簿記の純粋な「面白さ」を追求する本格的な実力試し大会。公認会計士合格者が企画・運営で、同世代との交流も楽しめます。
簿記学習にマンネリを感じていませんか?
こんなお悩みありませんか?
「毎日の勉強は順調だけど、本当に実力がついているのか不安…」「同じレベルの受験生と切磋琢磨したい」と感じていませんか?その学習のマンネリを打破する鍵、それが「簿記大会」の存在です。
こんなお悩みありませんか?
- 一人で勉強していて、本当の実力がどの程度か分からない
- 連結会計や標準原価計算の難しい問題にチャレンジしたい
- 同じ目標を持つ仲間と交流して、モチベーションを高めたい
そのお悩み、簿記大会がすべて解決できます!
公認会計士試験合格者が作問する本格的な問題で実力試し。連結会計や標準原価計算など、難易度の高い問題にチャレンジできる貴重な機会です。上位入賞者には豪華賞品をご用意し、懇親会では同世代の簿記学習者との有意義な交流が楽しめます。
簿記大会が選ばれる3つの理由
1
公認会計士合格者による「本格的な問題作成」
連結会計や標準原価計算の難問作成を得意とする問題作成スペシャリストが担当。受験生が「解けた時の爽快感」を味わえる良質な問題づくりにこだわり、簿記の奥深さと面白さを問題を通じて表現します。
2
エンタメ化による「新しい学習体験」
従来の予備校的アプローチとは異なり、簿記の純粋な「面白さ」を追求。タイムテーブル作成の楽しさや下書きの個性化など、アカデミックな簿記の魅力を最大限に引き出します。
3
同世代との「有意義な交流機会」
簿記2級〜1級レベルの学習者、公認会計士受験生など、高い学習意欲を持つ参加者同士の交流が可能。一人で勉強するより、みんなで楽しく学ぶコミュニティを重視しています。
参加者のレベルに合わせてカスタマイズ!
大会の具体的な内容
初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた問題とサポートをご提供します。
連結会計チャレンジ
会計士受験生の8割が好きだと言われる連結会計の魅力を存分に味わえる問題を出題します。
詳細内容
- タイムテーブル作成問題
- 組織再編の複雑なケース
- のれん・土地評価の総合問題
- 利益剰余金集計の応用問題
- 下書き技術の個性化サポート
標準原価計算マスター
「絶頂する」と言われる標準原価計算の醍醐味を体験できる問題構成です。
詳細内容
- 標準原価計算の基礎から応用
- 差異分析の複合問題
- 予算統制システム
- 原価企画・管理会計
- 解法スタイルの多様性重視
商業簿記総合問題
財務諸表作成まで一気通貫で解く、やりごたえのある総合問題をご用意。
詳細内容
- 決算整理から財務諸表作成
- キャッシュフロー計算書
- 税効果会計の実践
交流・懇親会
大会終了後は参加者同士の交流会を開催。情報交換や友達作りの貴重な機会です。
詳細内容
- 合格者との質疑応答セッション
- 勉強法シェア会
- 就職・転職情報交換
- 次回大会に向けた意見交換
たった4ステップで参加完了!
簿記大会参加の流れ
ステップ1:参加申込み
Webサイトから簡単にお申込みいただけます。参加費のお支払いもオンラインで完結します。
ステップ2:事前資料の確認
大会概要、問題の傾向、当日の流れなどをまとめた資料をお送りします。しっかり準備してご参加ください。
ステップ3:大会当日参加
会場にお越しいただき、本格的な簿記問題にチャレンジ!制限時間内で実力を存分に発揮してください。
ステップ4:結果発表・懇親会
成績発表後は懇親会で他の参加者との交流をお楽しみください。新しい仲間との出会いが待っています。
よくあるご質問
Q1. 参加費はどのくらいかかりますか?
A. 初回イベントは一般枠3,000円、プレミアム枠5,000円を予定しています。プレミアム枠には解答解説資料や懇親会参加権などの特典が付きます。
Q2. どのレベルの方が参加できますか?
A. 主に簿記2級〜1級レベルの学習者、公認会計士受験生を対象としています。高い学習意欲をお持ちの方であれば、どなたでも歓迎いたします。
Q3. 開催頻度はどの程度ですか?
A. 四半期に1回(年4回)の開催を予定しています。将来的には月1回の開催も検討しており、継続的にご参加いただける環境を整えます。
Q4. オンライン参加は可能ですか?
A. はい、状況に応じてオンライン開催も検討しています。ライブ配信での参加や録画版の販売なども予定しております。
Q5. 初心者でも参加できますか?
A. 現在は上級者向けの内容が中心ですが、将来的には初心者向けのコンテンツも充実させる予定です。まずは見学からでもお気軽にご参加ください。